八ケ川排水機場

八ケ川排水機場更新事業の概要

1.事業名
 県営農村災害対策整備事業 八ケ川地区

2.事業期間
 平成28年度(2016)~令和5年度(2023)

.事業費
 総事業費 18億円

.事業費負担割合
 国:55% 福井県:25% 市(福井・坂井):20%

5.排水機の種別・規格と口径
 横軸射流ポンプ口径および台数 Ф1350  出力 280 ㎾ 2台
 吐出量 4.10 m3/秒/1台  計 8.20 m3/秒

 

【参考】

① 管理水位
 排水機場運転水位 EL 2.7 m
 警戒水位(現場待機) 1.7 m
② 管理者
 管理者 河合春近土地改良区(排水機操作、点検)
但し、福井市防災体制に編入済であり、福井市管理の排水樋門と一体的に操作を行う

③ 水位計について(福井土木事務所設置)
 八ケ川排水機場から上流約300mの高江橋欄干(県道福井三国線)に設置済
 設置水位計概要

河川水位計
国土交通省 危機管理型水位計 準拠
電源自立式 通信機能搭載型((ソーラーパネル付き)
九頭流川支流 八ケ川
河川水調査研究
産学官漣
・福井土木事務所
・河合春近土地改良区

・山田技研株式会社
設 置 者:山田技研株式会社
住   所:福井市花堂南2-5-12
電   話:0776-36-0460
設置期間:令和元年9月~

 

 

 

【更新前の旧排水機場の概要について】

(1)旧排水機場の事業名
県営八ケ悪水地区 福井石川地域特殊排水事業
工期 : 昭和37年度(1961)~昭和41年度(1966)
事業所 福井県福井耕地事務所

(2)事業概要
地区の概要
この事業計画地域は、福井市、坂井郡春江町(現坂井市)および吉田郡森田町(現福井市)の一市二町にまたがり、その樹液面積は886haに及ぶ。
福井県の穀倉地帯である越前平野の南西部に位置し、地区の南部および西部九頭流川の右岸に位置し、地勢は平坦で、南東方向から北西に緩い傾斜を持った田地帯である。

事業実施概要
本八ケ悪水路は、越智越前平野南西部にあたる坂井郡春江町(現坂井市)吉田郡森田町(現福井市)および福井市(旧河合村)の小中江上流部722haの排水と福井市二日市町地籍において合流する、坂井郡春江町針原東方を流下する北川支線315haの排水を、福井市二日市地籍および坂井郡春江町地籍の地堺に流下し、九頭流川に排水するものである。
本地区一帯は、昭和23年(1948)六月の福井震災により、その排水路は崩壊し、排水路勾配は不整となり、加えて付近田面は平均約40cmの地盤沈下を生じた。当面の問題とし、いわゆる原形復旧完了後、地下水位の上昇は、付近の田畑を強度の湿田と化し、自然排水は極度に悪化し、少量の降雨にすら湛水被害(年間7,900石減産)(約111ton)を生じるという悪い状況を現出した。
ここに旧に優する事業の実施が地元より熱望され、福井石川地域特殊排水事業として、昭和37年度より着手され、5ヵ年の長年月を経て昭和41年度に完成されたのである。

計画
1.排水路本線  延長4,278.5m
(施工方法)コンクリート板柵工およびコンクリートブロック積護岸工
2.北川支線   延長1,146.5m
(施工方法)コンクリートブロック積護岸工
3.排水機場 1ヶ所
排水機(新設)横軸斜流ポンプ口径1000粍2台
4.排水樋門 1ヶ所
排水樋門(更新)
鋼製スルースゲート(2,600mm×2,400mm×2門)
上記のとおり1~4に大別し工事を実施する。

事業の年度割区分表
単位 千円

年度事業費
全体315,05
昭37年度15,876
昭38年度82,718
昭39年度23,055
昭40年度78,959
昭41年度114,451

事業計画概要総括表

科目内容事業費負担区分
総事業費 315,059 千円国  157,529 千円 (50%)
県  78,765 千円 (25%)
地元 78,765 千円 (25%)
計   315,059 千円
事業の期間
着工 昭和37年
完了 昭和41年
受益面積886 ha
集水面積1,037 ha
主要工事排水機1ヶ所
排水樋門1ヶ所
排水路5,425m
反当事業費35,559 千円
減産防止石数7,900 石(約110 ton)

事業内容
排水路

延長排水面積排水量構造
5,425 m1,037 ha13.92~4.3 m3/秒雑割石積、コンクリート板柵工、コンクリートブロック

排水機場(施工 昭38)

工種型式規模計画基準
排水機横軸斜流ポンプ口径 1000mm 2台排水量 130m3/mm
全揚程 4.4m
回転数 3.7m
ポンプ効率 82%
手動蝶形弁 2台
遊星歯車減速装置 2台
配電盤
高圧受電盤 1面
電動機盤 2面
低圧併用盤1面
補助機械真空ポンプ1台
電気機械設備電動機三相交流誘導電動機
(6600V~60∞~4P)130KW2台

排水樋門(昭41)

型  式規  模計画基準
スルースゲート制水門 2門
(2.6m×2.4m)
水密方式―四方水密
巻上装置―電動兼手動方式
操作方式―遠方及び現場両操作
揚程 2.6m
電動機出力 3㏋
電動昇降速度 0.5m/min以上

水路付帯構造物

名 称個所数名 称個所数名 称個所数
排水口工8.3掛樋工8合流工2
橋梁工33掛樋工11終末工2

 

排水機場の管理体制